木部塗装について-香川県高松市川田建装

木部塗装について-香川県高松市川田建装

まずは、以前にブログにて掲載させていただいた、

香川県高松市国分寺町木部塗装。

木部塗装ともうしましても、内装用と外装用で使用できる木部塗料と施工仕様が変わります。

また、内部木部に使用できる塗料も様々でございます。

最近では水溶性の塗料仕上げが主流となっており、

水性自然系塗料による着色仕上げ 用途:内装全般   塗装仕様:OS、ST(水性)

水性1液ウレタン標準仕様 用途:内装木部 建具、幅木など 塗装仕様:CL(水性) ※ UC、UC1(水性)にも対応しています。

吸込みの大きい杉や檜などの国産材推奨仕様

水性1液ウレタン仕様 用途:内装全般 建具、幅木、教室床、住宅床など   塗装仕様:OSV、OSUC(水性)   床等の強さを求められる所への仕様

水性1液ウレタン仕様 用途:内装全般 建具、幅木、教室床、住宅床など   塗装仕様:UC、UC1(水性)   床等の強さを求められる所への仕様

水性2液ウレタン無黄変仕様 用途:内装全般 建具、幅木、体育館床、教室床、住宅床など   塗装仕様:UC、UC2(水性)

体育館床、教室床、住宅床等、強さと広い面積への施工性が必要な時の仕様

OSCLという表記でオイルステインラッカークリヤー仕上げなど。

勿論、昔ながらのウレタン仕様で溶剤仕様も、臭気が気になければ、施工はできます。

簡単に考えてみても、様々な仕様と塗料がございます。

今回は外装の木部塗装について、少し綴ってまいります。

この度は、香川県高松市国分寺町のお客様より、弊社へご相談がございました。

建物外装に木部を使用しているお宅。

長年の紫外線で日焼けやヤニ、苔やカビが発生しておりました。

何社も他社へヒアリングしたそうですが、弊社でのご提案が最も信頼性がおける内容だったとお聞き致しました。

弊社へご用命くださった後、まずはテスト施工をさせていただきました。

研磨で、どこまで磨けるか?

ここまで日焼けやヤニで黒くなっている部分ですから、しっかりとした研磨処理が必要だと考察していました。

私は基本的に、高圧洗浄機で木部を洗浄することを嫌います。

何故なら、木目へ高圧洗浄水をもっていくことで、木本来の肌を傷めてしまうからです。

お客様も同様なお考えでした。

試しに手工具で研磨致しましたが、なかなか綺麗に磨けません。

お客様ご自身がご準備していた電動工具を使用してみると、、

あれよあれよと、磨けるではないですかΣ(・□・;)

これは大変素晴らしい代物です。

そして、塗料選定。

そこらへんのホームセンターでも販売しているDIY商品の塗料を使用して弊社では塗装致しません。

木部用塗料も何社かの塗料メーカー様がございますが、ほとんどの塗料で、実験塗装と施工経過観察を行いました。

あるメーカー様の塗料は3年で色褪せました。

あるメーカー様の塗料は2年で剥がれました。

あるメーカー様の塗料は3年で変色致しました。

申し訳ないのですが、私は塗料メーカー様の仰ることをすべて信用しないタイプなのです。

私が人一倍心配症ですから、テスト施工と経年劣化を確認しないと使用したり、ご提案など致しません。

また、現在まで使用してきた塗料も、またまた仕様変更し、塗料やカタログに記載されている内容とは一味といわず二味違う内容をプラスして施工しています。

テスト施工して、お客様に確認していただきました。

下側が研磨済み。

上側が研磨施工前。

研磨状況も素晴らしいでしょう?

実はものすごく大変だったんですよ(#^.^#)

研磨しているのは、代表の川田です。

職人任せの施工は気に入らないのです( *´艸`)

しんどい内容こそ、私が責任をもって施工する!

それもポリシーの一つです。

他の施工前状況はこちら

入念なすべての研磨が終わってからは、いよいよ塗装を致しました。

施工後はこちら。

玄関は交換されるとのことで、今回塗装はしておりません。

今回実は3色使用となりました。

お客様ご自身もすべて検査してくださり、気になる部位は徹底的に確認してくださいました。

せっかくの工事ですから当然ですよね。

見違えるほど素敵な装いとなりました。

香川県内も、個人でしている個人事業主さん、施工会社で請負、施工している職人さんも多くいらっしゃいますが、、

その中でも、弊社をお選びくださり、弊社へご用命くださいましたこと。

心より深く感謝し、心より厚く御礼申し上げます。

 

内部に使用している木部塗装については、冒頭にも綴っておりましたが、着色しクリヤーで仕上げる。

といった仕上げ方法がございます。

ひと昔は、新築時に木部塗装を行うことが多かったのですが、今の時代は既製品となり工場などで出来上がった製品

が納品されて取り付けられています。

しかし、やはり現地にて加工して取り付ける部位もでてまいりますから、部分的には新築時にも施工の需要はございます。

今回ご紹介するのは、改修工事の内容。

いわばメンテナンスをした場合です。

動画にて見てください。

内装工事の際、キッチンカウンターの木部塗装でした。

元々生地仕上げともうしまして、木部へ着色せずにクリヤーのみで仕上げたカウンターでした。

主に水分や湿気などで、既存クリヤーが白化したり、染み込んだ水分でシミになったりとした状態でした。

既製品であれば交換となりますが、無垢製品となると、このように塗装でメンテナンスが行えます。

 

さて、木部のシミや日焼け、ヤニ・カビなどは研磨で落とすことは可能ですが?

というご質問がございましたので、少しご紹介致します。

上記内容は、ほぼ研磨では対応できないと申しても、過言ではございません。

そのような内容には、薬品などを使用してシミ抜きをしたり、カビの除去をしたりしています。

薬品にも様々な種類があり、木の種類によっても使い分けが必要となります。

こちらは、某お寺敷地内の建屋に使用している木部をシミ抜きやカビ取りをさせていただきました。

玄関ポーチの木部や、破風板・軒部分の垂木や野地板まですべて洗浄致しました。

施工前は黒くなったり、変色したりいていますよね?

こちらが洗浄後はどのようになっているか?

洗浄後はこちらです。

ほぼ白木に近い印象まで洗浄できます。

今の時代は、人体に影響が少ない洗浄剤も販売されていますから、コストはかかりますが、必要であれば洗浄されるのも良いでしょう。

こちらの物件では、浸透タイプの木部用塗料を使用して塗装して完了です。

 

別の方からは、以前に他社で塗装していますが、今回再塗装を考えています。

元々塗装している部分だけど、見付け板や鎧板、破風板も塗装できますか?

というご質問がございました

勿論塗装は行えます。

しかし、以前施工している内容によって、おすすめできる仕様で行えないケースもございます。

こちらは、手間暇かかりますが、徹底的に手工具で研磨致しました。

既存の塗膜は一切残さず、再塗装を行えました。

施工前はこちら。

とても立派な建屋です。

塗装後がこちら

破風板など、私の顔より大きいですから驚きましたΣ(・□・;)(笑)

 

また、平素より大変お世話になっております、店舗オーナー様より、店舗木部部分のメンテナンス工事をご用命いただきました。

施工前

こちらも入念な研磨処理を、手工具にて行いました。

塗装後はこちら

お店の顔という部分での施工に携わサせていただき、誠にありがとうございました。

 

木部塗装と申しましても、状況に応じて施工方法が変わります。

また、木の種類によっても施工仕様や施工方法が変わってまいります。

ただ塗装すれば良いといった内容でもなく、塗料メーカー様が仰る内容どおりの耐久性ではないのです。

施工前の見立て。

施工仕様の計画。

テスト施工を行い、密着試験や美観も確認する必要がございます。

そして、この仕様で、この塗料選定で大丈夫だろう。

と確認してから塗装することが大切です。

研磨処理や洗浄といった内容も必要不可欠な内容となります。

 

香川県内で木部塗装をお考えの方、木部のメンテナンスをご検討の方は、一度川田建装へご相談くださいませ。

知識と実績のある川田建装は、木部塗装や木部のメンテナンスが得意です。

お気軽にお声がけくださいませ。お問合せは087-844-2998となります。

ALC素材の塗装について-香川県高松市川田建装

香川県の皆様へ。

ALCパネル・ALC外壁板について

そしてALC素材への塗装について綴ってみます。

ALCパネルは珪石、セメント、生石灰、発泡剤のアルミ粉末を主原料とし、 高温高圧蒸気養生という独自の製法による軽量気泡コンクリート建材です。軽さと強度、断熱性をあわせ持ち、現代建築に欠かせない建材として位置づけられています。

ALCは高温高圧蒸気養生でつくられる軽量気泡コンクリート

本来の名称はAutoclaved Lightweight aerated Concreteといいます。

板状に成形したものは「ALCパネル」と呼ばれ、外壁用や間仕切壁用、屋根用、床板などがあり、幅広く使用される建材です。

ALCパネルには厚型と薄型の2種類があります。

【ALCパネルの規格】
・厚型パネル
厚さ75mm以上、一般的に鉄骨造・鉄筋コンクリート造の耐火建築物に使用されます。

・薄型パネル
厚さ35mm以上・75mm未満、一般的に木造や鉄骨造に使用されます。

さらに、ALCパネルは一般パネル・コーナーパネルと形状の異なる種類があり、平パネルとレンガやチェック、タイルなどのデザイン性の高い意匠パネルもあります。

モルタル外壁のように現場で仕上げるのではなく工場で生産されることから、デザインや寸法、性能の品質が一定しているのが特徴です。

メリット

まずは、ALCパネルのメリットから解説します。

耐火性に優れている

ALCパネルは不燃材料のコンクリートであり、耐火構造の認定を有しています。耐火性・防火性に優れ、火に強いのがメリットです。また、万が一火災が起きた場合でも、有害なガス・煙を発生させません。

強度がある

ALCパネルの内部には、鉄筋マットやスチール製の金網が補強材として組み込まれています。そのため、強度があり、耐久性に優れているのがメリットのひとつです。

断熱性に優れている

ALCパネルの内部には細かい気泡があり、空気の層ができることから断熱性が高い建材です。熱伝導率は通常のコンクリートの1/10とされているため、夏は涼しく、冬は暖かい住宅環境が作りやすくなります。

有害物質が含まれていない

ALCパネルにはアスベストやホルムアルデヒドなどの有害物質が含まれていません。そのため、シックハウス症候群などの心配がなく、高層ビルや一般住宅など幅広く使用できます。

重量が軽く、施工しやすい

ALCパネルは通常のコンクリートよりも1/4程度重量が軽く、住宅自体への負担が少ないのが特徴です。また、取り付ける際に施工しやすいことから、工事期間の短縮・コスト削減につながります。

水に浸けると、実は浮くぐらい軽いのです。

その理由は、内部に気泡が多くあることから、水に浮かべると浮きます。

勘違いされている方が多いのですが、気泡があることから、水分を通しやすいというイメージを持たれている方が多い印象です。

しかし、実は水を全く通しませんΣ(・□・;)

水を通す。

いや、水が浸入するケースの際は、貫通したクラック(ひび割れ)が発生した場合に浸入致します。

デメリット

次に、ALCパネルのデメリットを解説します。

防水性が低い

ALCパネルは建築物に取り付ける外壁材になり、同じように施工するサイディングボードよりもサイズが小さいことから、パネルのつなぎ目が多くなります。そのため、つなぎ目のシーリングをしっかりと行わないと、雨漏りリスクが高くなるので注意しましょう。

ALCパネルの補修方法

ALCパネルの劣化症状が起きた場合、どのような補修方法を行うのでしょうか。ALCパネルに起きる可能性がある劣化症状と補修方法を解説します。

塗膜の劣化

塗装をした外壁材は、経年劣化や環境の影響によって塗膜の劣化が起こることがあります。

外壁を手で触ったときに粉状のものがつく「チョーキング現象」、塗膜の浮きや剥がれなどが起こる場合がありますが、早めに対策をとるために、チョーキング現象が起きた時点で外壁塗装の塗り替えを検討しましょう。

0.3mm未満のひび割れ

経年劣化や乾燥収縮などの影響によって、ヘアークラック・乾燥クラックなど、幅0.3mm未満の小さなひび割れが起きる場合があります。

再発のおそれがなく塗装表面のみのひび割れであれば、塗り替えの際に微弾性系エポキシ材などでひび割れ部分を埋める補修をしてもらいましょう。

0.3mm以上のひび割れ

0.3mm以上の大きなひび割れが起きた場合、ひび割れに沿ってU字型にカットし、シーリング材を充填する「Uカットシーリング材充填工法」で補修するのが一般的です。
大きなひび割れは構造躯体の欠陥や地震の影響、ALCパネルの施工ミスなどによって発生することがあります。漏水の原因にもなるので、きちんと発生原因を特定して適切な補修を行うことが大切です。

タイルの浮き・剥がれ

ALCパネルにタイルを張っている場合、張り付ける際のモルタルの充填不足や付着力低下によって、タイルの浮き・剥がれなどが起こることがあります。
タイルに劣化が起きた場合は、適切な工法によってタイルを新しく貼り替えます。タイルが浮いた状態で放置すると剥落の危険があるので、早めに業者に点検してもらいましょう。

ALCパネルの破損

地震などの影響でALCパネルが破損した場合、破損した部分から水が浸水して内部の鉄筋が錆びるおそれがあります。また、剥落の危険もあるので早めに補修を依頼しましょう。
補修方法は、破損状態や施工する業者によって異なりますが、ポリマーセメントで埋め戻したり、ALCパネルを交換したりするなどして対処します。

シーリングの劣化

目地を埋めるシーリング材は紫外線などの影響で劣化することがあります。塗装してある場合でも外壁部分より劣化が早い傾向があるので、定期的にシーリングの状態を確認しておきましょう。
劣化が起きている場合は、シーリング材の打替えなどで修繕致します。

県内でも多い事例として、既存シーリング材を撤去せずに上から増し打ち、ブリッジ工法などといった『手抜き工事』を行う業者がいらっしゃいます。

打ちしろが少なくなる為、自然と充填量が少なくなり、適正な厚みが確保できません。

一時の内容といっても過言ではございません。

某企業様建屋。

外壁素材はALCパネルでした。

既存シーリング材の撤去。

既存のシーリング材をしっかりと撤去し、打ちしろを確保致します。

そして、しっかりとした厚みを充填することで、長期で安心なシーリングとなります。

コンセプトは『止水の為』

ALCのメンテナンスは、【シーリング工事が重要】なのです。

塗装はあくまでも素材を保護する為。

と、申しましても、川田建装の施工はしっかりとした塗膜形成を致します。

適正な塗料の使用量

適正な塗り回数

適正な希釈量

どこかの手抜き職人や、どこかの手抜き業者とは違います。

 

 

こちらは香川県高松市木太町での雨漏り事例。

既存シーリング材が破断し、こちらより浸入水があることから、漏水が発生していました。

シーリング材の打替えをしっかり行い、保護となる塗装を施しました。

5年経過した現在。

まったくの漏水なし、不具合なしでございます。

 

こちらは香川県高松市内の物件。

既存塗膜が膨れていました。

新築時に単層弾性塗料を使用していました。

このようになる理由はございます。

ここでは深く綴りませんが、適正な塗料選定ではなかった。

適正な塗装仕様でなかった。

シーリング材の選定も間違っていた。

と、簡単に綴ると上記の内容です。

 

無知な業者や、無知で適当な施工する職人が施工すると、

【不具合】が発生致します。

どこよりも安く!と謳っている業者さんなど、こだわりの施工などできないことでしょう。

偽りの内容で、うまい話に騙されないようご注意くださいませ。

 

最後に、クラック(ひび割れ)修繕について

他社で補修したが、クラックが再発したとのこと。

塗装するにあたり、クラック修繕をしっかりとしたうえで、塗装を施してほしいというご要望でした。

クラック部位をÙカット。

そして、微弾性エポキシ材を充填。

不陸調整として樹脂モルタル塗り

パターン調整後に塗装を施しました。

6年経過した現在でも再発なしでございます。

 

香川県内でALCのシーリングは川田建装へ。

香川県内でALCの塗装は川田建装へ。

高松市でALCのシーリングは川田建装へ。

高松市でALCの塗装は川田建装へおまかせください。

お問合せは087-844-2998となります。

失敗のないメンテナンス工事、後悔のない塗装工事をおすすめ致します。